冷たいタイルの上に足を踏み出すのを躊躇するほど、寒い、今年の冬でしたが、TOTOの「ほっから
り床」のユニットバスにリフォームして、冬場の冷たさにはオサラバです。
タイルの浴室を解体したところです。 完成です。
冷たいタイルの上に足を踏み出すのを躊躇するほど、寒い、今年の冬でしたが、TOTOの「ほっから
り床」のユニットバスにリフォームして、冬場の冷たさにはオサラバです。
タイルの浴室を解体したところです。 完成です。
住宅設備の取替えの中で近年の人気NO.1は節水トイレだと思われます。
トイレで使用する水の量は非常に多く、標準的なトイレで1回で13リットルもの水が必要でした。
防衛策として、タンクの中にペットボトルを入れるなどして、節水に取り組まれたご家庭も少なくないと
思われますが、流す水量が減れば、汚物の流れが悪くなるのが問題でした。
水量を減らしても汚水が上手く流れるのは水流に秘密あり 汚物の汚れが付着しにくい便座表面の加工技術
階段に手摺を取り付けた工事ですが、安全で使い勝手が高まるように設置しました。
手摺の端部は衣服が引っ掛からないように曲がり部材を選択 2Fの踊り場には縦に手摺を設置し、安全な一歩目を確保します
耐震診断を行ない、建物の弱い部分のみ補強しました。
補強方法としては
①土台及び梁部分の外部補強(ガンコモンG1工法)
②押入れ内部の筋かい・金物補強と、合板パネルによる壁面補強です。
*今回はこの工事の他に屋根の軽量化も行いましたので、建物の弱い部分の補強は完成です。
既設の押入れを解体した状態です 筋交い補強と金物補強しました
金物補強しました 押入れ内部に合板パネルを設置して剛性大幅UPです
TOTOのシステムキッチン「クラッソ」を使って、キッチンをリフォームしました。
ホワイトのキッチンと壁のお陰でとても明るい空間になりました。
「クラッソ」の詳しい説明は下記のアドレスからご確認下さい。
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00019/suisui/index.htm
既設キッチン解体後の給水・給湯管を直したところです 壁の中には新しく断熱材を補充しました
壁の下地を作り直してから新しいキッチンを取り付けます